ティファニーのご近所で朝食を

 

マカオを訪れる中国人ツーリスト、その数、年間およそ四千万。日々、化粧品とシャンプーのみを買って帰る、珠海あたりの元気なおばちゃんもそこに含まれるのだろうが、それにしても多すぎる!あれこれの渡航制限も解けた今、宿泊費のインフレは止まるところを知らず、ネットで紹介されるような有名店や観光地のど真ん中では、朝食にありつくのも至難の業だ。十年一昔で、ニ昔ほど前なら、エッグタルトの聖地、カフェ・エ・ナタ (瑪嘉烈蛋撻店) で、体力を使い果たした日本のおじさんたちが気怠い朝を迎えることだって、なんら難しいことではなかったが、今はいつでも長蛇の列。

 

と言うわけで、ウィン・マカオ・ホテル (Wynn Macau Hotel) のベーカリーショップ「如珠如包 (Buns & Bubbles)」に再度登場していただこう。焼きたてのエッグタルトを、途切れなく提供してくれる名店だが、いわゆる惣菜パン、菓子パン、焼き菓子なども、種類豊富でレベルが高い (値段もまあまあ高い)。珠海のスーパーにある、申し訳程度のパンコーナーとは大違いで、オーセンティックな西洋食に飢える在中邦人の食欲を大いにそそる。朝は歴史ある飲茶の名店で、とか、五つ星ホテルの朝食付きプランで、などと気合いの入っている方でなければ、寝起きはこちらで美食に疲れた胃を癒すのもおすすめだ。

 

ウィン・マカオでは、館内の人気アトラクション「吉祥樹」を目印にすれば、同店を簡単に見つけることができる。ちなみに、このホテルのショッピング・アーケードはマカオ屈指の高級ブランド店街として有名だ。当然、超高級宝石店のティファニーも威風堂々と居を構えている。現時点では、ティファニー店内でエッグタルトの販売はしていないようだったが、ティファニーから目と鼻の先で手軽にお腹を満たすことはできると言うことで、今回のお題を回収。

【如珠如包 (永利澳門店)】
澳門外港填海區仙德麗街
永利澳門酒店地面層
営業日時: 月〜日 9:00 – 22:00

ウィンパレス・マカオ (Wynn Palace Macau) にも店舗有り

珠海に初出店?

コンチネンタルな紳士淑女の社交場。日本が世界に誇るリストランテの珠海一号店が、絶賛開店準備中だ。なにかと庶民的でリラックスした飲食店が多いのが珠海の魅力だが、ほぼ車道の上 (しかも幹線道路) に座らされたり、振り向けばそこはゴミ集積場だったり、楽しかるべき食事の環境として、理解に苦しむケースもなかなかに多い。ついでに衛生的にもちょっと心配だ。

 

そんなノーブルでスノッブなあなたに朗報。なんとあのサイゼリヤが、満を持して珠海に進出すると言う。場所は、珠海の正面玄関、拱北口岸と鉄道珠海駅を繋ぐ、来魅力・口岸城 (Charming Port City) の 2 階。ショッピング・モール中央のエスカレーターを上がると、莫大な資本を投下した内装現場を確認することができる (2023 年 7 月現在)。開業の暁には、珠海の新名所となること必定だ。

 

なお、珠海初出店と言う部分については、ネット上での仄聞に過ぎないゆえ、もし既に珠海市内で同店の存在を確認しておられる方がいらっしゃれば、何卒、ご一報いただきたい。

前山港の香港式茶餐廳

香洲区の前山地域と南屏地域を隔てる前山河。かつては珠海と内陸部を繋ぐ水運の一翼を担っており、数十年前には河口付近の前山港から桂林まで、船旅を楽しむこともできたと言う。そんな交通の要衝だった前山港も、南屏地域の急速な開発、河岸の整備事業に伴いその役割を終え、今はその小ぶりな建物に昔日の面影を残すのみである。今回は、そんな前山港に居を構えるユニークな茶餐廳をご紹介する。

漁記茶餐廳 (前山支店) は、珠海人の手による本格的香港式茶餐廳。本店の開業は 2017 年と比較的最近だが、この前山支店も週末は長蛇の列が店外にまで並ぶ人気店だ。ここが珠海の一般的な茶餐廳と一線を画すのは、徹底した香港の茶餐廳の再現にある。香港人のソウルフード、菠蘿包 (パイナップルパン) と奶茶 (ミルクティー) の開発に文字通り心血を注ぎ、メニュー、内装ともに香港の茶餐廳をほぼ完璧に再現している。いかにも香港の店舗にありそうな小物が随所に配置され、壁のタイルの貼り方にも本場再現の強い意気込みとこだわりが感じられる。

 

当然ながら、どの料理も味は折り紙つき。写真は、香港映画の最高傑作「男たちの挽歌 (英雄本色)」冒頭、チョウ・ユンファが皇后像広場で食べていた混酱豬腸粉。こんなシンプルな一皿もしっかり美味しい。

【渔记茶餐厅 (前山店)】
珠海市香洲区港昌路港口一巷201号主体第3、4、5、6间 (前山河边)
営業日時: 月〜日 11:00 – 20:00
拱北、唐家湾などにも店舗有り

マカオ式エッグタルト

阪神か巨人か。馬場か猪木か。バルサかレアルか。バースかクロマティか。けだし世に諍いの種は尽くまじく、香港式とマカオ式のエッグタルト (蛋撻) も、永遠に答えの出ない問いの一つだ。「差唔多〜」などと不粋なことを言ってはいけない。なかにはエッグタルトのためだけに、珠海から香港、マカオへと渡る猛者もいるのだ。食感重視の日本人としては、パイ生地を使い、こんがりと焦げ目のついたマカオ式に軍配を上げたいところなので、今回は、マカオのエッグタルトをご紹介する。

 

マカオでエッグタルトと言えば、マカオ半島のリスボア・ホテル裏手に位置するカフェ・エ・ナタ (瑪嘉烈蛋撻店) と、マカオ最南部コロアン島のロード・ストウズ・ベーカリー (澳門安徳魯餅店) の 2 店が有名だ。どの旅行ガイドを読んでも、こちらで本場のエッグタルトを食しましょう、と金科玉条のごとく書いてある。しかし、カフェ・エ・ナタは意外に休みの日が多く、閉店時間も早い。ロード・ストウズ・ベーカリーの本店は歴史的価値はあるのだろうが、なんと言っても遠すぎる。これでは、マカオであれやこれやと多忙な世のお父さん方は、おいそれとエッグタルトを楽しむこともできないじゃ無いか!と言うことになる。そこはご安心あれ。ここはアジアが誇る不夜城マカオ。上記の有名店に勝るとも劣らないクオリティのマカオ式エッグタルトを、夜遅くまで安定供給してくれる店があるのだ。

 

「如珠如包 (Buns & Bubbles)」は、米国資本の IR, ウィン・マカオ・ホテル (Wynn Macau Hotel) 内のベーカリーショップだが、ここで供されるモノがなかなか侮れない。冷房完備の優雅な環境、待ち行列無し、一つ 13 パタカ (MOP) とホテル内にしては良心的な値段で、本格的なエッグタルトを楽しめるなら、もはやなんの文句もない。

 

ウィン・マカオには、有名な噴水ショーや、館内の「吉祥樹」などのアトラクションがあり、ショーのちょっとした待ち時間に、同店をサッと利用するのもおすすめだ。

 

【如珠如包 (永利澳門店)】
澳門外港填海區仙德麗街
永利澳門酒店地面層
営業日時: 月〜日 9:00 – 22:00

ウィンパレス・マカオ (Wynn Palace Macau) にも店舗有り

ピザの神様 (メニュー編)

やはり日本人は信心深いと言うか、我々の生活そのものがアニミズム的信仰と深く結びついているのだろう。大変ありがたいことに、ピザの神様について在中の同胞より、数多のアクティブな反響をいただいた。饅頭 (マントウ) 文化が席巻する大陸で、小麦粉本来の味わいに飢えておられる皆さんのため、今回は「披萨之神 (Dreams of Pizza)」のメニューを紹介させていただく。

 

広州や深圳の近未来的高層ビル街と比較して、ローコスト、ローストレスな珠海の生活に慣れてしまうと、この価格帯は正直高いとも安いとも言えないレベル感だ。とは言え、神様へのお布施の多寡について、とやかく論ずるのは野暮と言うもの。神様のオススメを迷わずオーダーしてこそ、ご利益にあやかれる。豊富なラインナップ中に、中華料理との強引なフュージョンが散見されるのはご愛嬌だ。

 

これを機に邦人参拝客が急増すれば、当店が普陀寺、金台寺や珠海漁女 (?) など、珠海の古寺名刹に並び称される日も近い。

【披萨之神 (柠溪店)】
珠海市香洲区柠溪路284号 (柠溪文化广场首层)
営業日時: 月〜日 11:00 – 20:30

ピザの神様 (立志編)

古より、日本人の信仰と言えば八百万の神と相場が決まっていて、田畑から米粒まであらゆるモノに神様が宿ると先人たちは考えてきた。あろうことか、ここ珠海には八百万の神々もびっくりのピザの神様が鎮座ましますという。これは無類のピザ好きとして、一度参拝しておかねばと言うわけで、なにかと因縁の「檸溪文化広場」に向かった。

20 年前は最高にクールでイケてるスポットだった檸溪文化広場は、今でも妙齢のご婦人がたの広場舞の聖地として、なかなかの盛況だ。今日は、そんな彼女たちを横目に、半円形の建物の一階にある「披萨之神 (Dreams of Pizza)」を目指す。お世辞にもご利益がありそうな内装では無いが、窓際の席に陣取ってレモンティーの一杯も注文すれば、気分は老香洲の本地人。

メニューは、円形のピザ、四角いピザ、深皿で焼くシカゴピザの 3 種に大別される。どれもチーズを全くケチらないあたり、さすが神様の貫禄だ。特にシカゴピザはカロリーに要注意だが、珠海でも珍しいのでぜひトライを。サラダやサイドメニューも、量をケチらない方針を貫いているので、オーダーの際は冷静に。

なお、神様にあれこれ論評を加えるのは不敬にあたるゆえ、味についてのコメントは差し控えさせていただく。

【披萨之神 (柠溪店)】
珠海市香洲区柠溪路284号 (柠溪文化广场首层)
営業日時: 月〜日 11:00 – 20:30

香港大学に行ってみよう (学術編)

アジア屈指の象牙の塔に潜入して、濃い顔のインド人見ながら、インド飯食べるだけなら、やってることが重慶マンションと同じじゃないか!と、お嘆きのあなた。今回は、そんな意識高いあなたも納得の、大学内知的スポットをご案内する。

 

まずは地質博物館。香港を訪れた日本人は「こんな野放図に高層ビル建てちゃって、香港って地震無いの?」と言う問いを必ず一度は口にする。その答えを知りたければ、ぜひこちらに!香港に地震は無くはないし、ビルもまあまあ安全なんだよ。と、学術的な解説がされている。他にも、ちょっとした子供くらいの大きさのアンモナイトの化石など、入場無料の割に見所豊富だ。ただし、大学内の施設ゆえ開館時間が平日午後のみなので注意。

 

次は、既述のビジターセンターの隣りにある、これも古くて可愛らしい建築物を利用した香港大学出版社書店。観光客で溢れるビジターセンターと違い、入店するのもちょっと敷居が高い感じだが、いかにも大学の書店と言う懐かしい雰囲気なので、怖気付かずに入店してみて欲しい。香港について興味のある方なら、香港大学出版社の質の高い刊行物の数々は、よいお土産になるはずだ。

 

なお、珠海市内から香港への移動については、当ウェブサイト内の「珠海から香港へバスで」を参照していただきたい。 https://zhuhai.jp/bushkg.html

【The University of Hong Kong】
Pok Fu Lam, Hong Kong, Hong Kong SAR

香港大学に行ってみよう (ビリヤニ編)

香港の最高学府として、世界にその名を馳せる香港大学。じつは、高いのは偏差値だけではなく、ビリヤニ (インド式炒飯) のレベルも相当に高い。今回は、インド人留学生、スリランカ人留学生も大満足する香港大学内のエスニック料理の隠れた名店をご紹介する。

 

香港大学のメイン・キャンパスには、ローカル茶餐廳、サンドイッチ専門店、ベジタリアンレストランなど、意外にも多くの飲食店が存在する。しかし、珠海カレー部員として見逃すわけにいかないのが、メイン・キャンパス東端の Swire Building 内にある Kebab House だ。当店は、ミシュランの星こそ未だ獲得していないものの、ハラル認証はしっかり獲得し、ケバブ、カレー、サモサ、ビリヤニと実に広い守備範囲を誇る。チキン・ティッカ (インド式焼き鳥) のピザなどという、他ではなかなか見られない珍品もあるので要チェックだ。

 

某スリランカ人の圧倒的おすすめは、当店のビリヤニ。SDGs に配慮した当世風の容器に盛られたボリュームたっぷりのビリヤニは、味とコスパで他を圧倒する。ついつい見落としてしまう小さくて無愛想な店だが、どことなくエスニックな学生たちに囲まれて、いつもとちょっと違う香港の味を楽しんでほしい。

なお、珠海市内から香港への移動については、当ウェブサイト内の「珠海から香港へバスで」を参照していただきたい。 https://zhuhai.jp/bushkg.html

【The University of Hong Kong】
Pok Fu Lam, Hong Kong, Hong Kong SAR

香港大学に行ってみよう (観光編)


香港大学 (The University of Hong Kong, 略称 HKU)。孫文の母校でもある香港医科大学を前身とし、1911 年に創立された香港最古の超名門大学。2023 年版の大学世界ランキングでも、東京大学を上回る 21 位と非常に高い評価を得ている (QS World University Rankings 2023)。法学部、経済学部、医学部、建築学部など合計 10 の学部を擁する総合大学だが、とくに歯学部は三年連続 (2016 – 2018 年) で歯学分野の大学ランキング世界 1 位の栄冠に輝くなど、圧倒的な知名度と実力を誇っている。

今回は、そんな歴史ある香港大学に旅行者として堂々と潜入してみよう。香港島西部の山中に位置する香港大学のメインキャンパスは、かつて陸の孤島と揶揄されるほど不便な立地だったが、MTR の延伸に伴いアクセスが劇的に改善された。香港島を東西に走る青色の港島線で堅尼地城 (ケネディ・タウン) 方面に向かい、「香港大学」駅で下車すればそこはもう大学のキャンパス内だ。

高低差が激しく、さして広いとも言えない香港大学のメイン・キャンパス内には所狭しとビルが乱立しているが、まずは歴史的建造物の Main Building を目指そう。1912 年に建造された、香港大学のランドマークとも言える建物だ。バロック調の、しかしどことなくコロニアルで瀟洒な建物は多くの観光客の撮影スポットとなり、時にはウェディング写真を撮影する御一行も。卒業シーズンには、アカデミックガウンに身を包んで記念写真を撮る卒業生たちの姿も見ることができる。

 

床のモザイクが美しい内廊下や、静謐な内庭などは部外者でも見学可能なので、香港の雑踏と隔絶された、ゆったりとした時の流れを楽しんで欲しい。

 

キャンパス内を更に西に向かって進むと、古い建物を改装したビジターセンターがある。ここでは、アパレル、キーホルダー、文房具などありがちな大学オリジナルグッズを購入することができる。HKU のロゴ入りパーカーを着れば、あなたも立派な HKUer (港大生) だ!

なお、珠海市内から香港への移動については、当ウェブサイト内の「珠海から香港へバスで」を参照していただきたい。 https://zhuhai.jp/bushkg.html

【The University of Hong Kong】
Pok Fu Lam, Hong Kong, Hong Kong SAR

ゼンハイザー珠海 改築中

(注意: 本記事はネタ要素強めです)

近年は、珠海にも再開発の波が容赦なく押し寄せ、特に香洲区内では昔ながらの生活を残した村が、味気ない高層マンションに次々と建て替えられている。先日、市内某所で古いアパートの工事現場を見かけたので、これも現代化のための解体工事かと思いきや、どうやら古い躯体を活用したリノベーションを行なっているようだった。

珍しいという訳でもないが、せっかくなので現場のおっさんに声をかけて、安全な場所から拝見させてもらうと、そこには衝撃の事実が…

なんと、このアパート、ドイツが誇る音響機器メーカー、ゼンハイザー社 (Sennheiser electronic GmbH & Co.KG) のロゴを堂々と掲げているではないか!ゼンハイザーと言えば、かつて世界最高のヘッドホンと称賛された HD600/650、1988 年の発売以来一貫して放送現場のプロに愛用されている HD25、20 万円超のハイエンド・ヘッドホン市場を切り拓いた HD800/800S など、歴史に残るヘッドホン、イヤホンの名器の数々が思い浮かぶ。一人のオーディオ・マニアとして、珠海でゼンハイザー社屋?の改築現場に邂逅できたことに感謝しつつ、その雄姿をカメラに収めてから、そっと現場を離れた。